特別なサービス 終活コンサルタント始めました。

『衝撃事実判明!』あなたが亡くなった後納骨してもらえないかも!?

家族がいても身内がいても引き取りを拒否される

「無縁遺骨」が増加し続けているのをご存知でしょうか。

自分が入るお墓を予定して購入しているとしても

納骨してくれる人がいなければ、お墓に入れません。

全国で増加している「無縁遺骨」

あなたに関係ないことと言えなくなってきている事情があります。

一緒に考えてみましょう。

無縁遺骨になる背景

無縁遺骨は15年くらい前から増加傾向にあり、日本全国どこの自治体でも社会問題になっています。

無縁遺骨が増加している理由

* 核家族化が進み近隣の関係が薄れ、親戚でも会ったこともない人が増えている。

  現在では近隣の交流が途絶え、隣に誰が住んでいるのかも知らずに 

  住んでいる人が増加しています。

  昔は何かと親戚の人と会うことがありました。

  現在はめったに親戚と顔を合わせることが減り
  
  結婚式や葬式などの冠婚葬祭でも初めて会う、誰か知らないなど親が親戚の人を

  教えてくれる機会も減っている。

 おひとり様世帯が増加している

  子供はそれぞれ家庭を持ち暮らしているので、親がたとえ一人になっても

  親と同居せずに高齢の独居世帯になることが多い。

* 身元や親戚がわかっているも関わらず、引取を拒否される。

  遺骨の身元がわかっていて親戚がいてもさまざまな理由で引取を

  拒否されてしまう。

* 生前に交流があったとしても、しばらく疎遠になっている。

  生前に交流があり、面識が合ってもその後しばらく交流がなければ

  責任を取れないとして引取を承諾してもらえない。

* 親戚がいても、金銭的な問題で引き取れない。

  もし、遺骨に親戚家族がいたとしても、年金だけで生活しているような人であれば

  引き取ってお墓に納骨できるような余裕はなく、受け取りを拒否される。

* 家族がいても、本人が入るお墓を知らない。

  本人と一緒に生活することなく、たとえお墓をすでに買っていたとしても

  お墓がどこにあるか、希望も聞いていないためどうすることも出来ず

  市に依頼することがある。

* 子供がいないため、親が亡くなっても納骨する人がいない。

  子供がいない夫婦で、親戚もいない場合、どちらかが先に亡くなっても

  どちらかが納骨出来るが、残された人も亡くなってしまった場合

  納骨する人がおらず、無縁遺骨となってしまう。

などの多数の複雑な理由があり、解決できない問題となっています。

どこの自治体でも、身元も親族も分かっているのに引き取られない遺骨が

急増しているのだといいます。

納骨出来ない遺骨はどうなっている。

日本では、死後、火葬をしたり、お墓に納骨したりする人がいない場合、

自治体が遺族の代わりにおこなわなければならないことになっています。

そうした場合、年々無縁遺骨が増加しているため納骨堂に安置されている遺骨も

増えてきています。

納骨堂の維持管理も市の財政を圧迫していくことになります。

このままでは日本の未来が危ない。

希薄になった人間関係は日本の未来を脅かす原因となることが懸念されます。

信じられないことに、電車の忘れ物や落とし物に骨壺があるそうですよ。

そして、さらに信じられないことに骨壺をお寺にゆうパックで送り付けてきたり

ゴミとしてゴミの日に出したり、無許可で川や海に散骨したりすることも

実際におこっているといいます。

遺骨をゴミ同然に扱う、ほんの一部の人だとは思いますが

人間として信じられない行為がおこっていることに、愕然とします。

このようなことが日本で増加していくことになれば、未来は恐ろしいものになると

いわざるを得ません。

納骨することが、面倒だったりお金をかけたくないとなれば

世も末ですね。

無縁遺骨にならないようにやるべきこと。

自分が今後、おひとり様や家族に依頼することが困難の場合

無縁遺骨にならずに済む方法は2つあります。

* エンディングノートに詳しく終活について書いておく。

  特におひとり様には非常に重要なエンディングノートに終活について

  詳しく書いておくことです。

  エンディングノートには、残された家族や終活を依頼されている業者が

  あなたの希望を書いてある通りに叶えてくれます。

  葬儀やお墓、納骨に至るまで詳しく書いておくことによって

  混乱することを防ぎ、死後の処理をスムーズに行えるメリットがあります。

* 終活をしてくれる会社に依頼しておくこと。

  あなたの元気なうちに、終活を請け負ってくれる業者に委託しておくことです。

まとめ

この記事では、社会問題になっている無縁遺骨について書いてきました。

無縁遺骨になる理由として、核家族化が進み、高齢化社会になってきて

様々な複雑な事情が土台になっていることがわかりました。

その理由として
* 核家族化が進み、近隣の関係が薄れ親戚といえど、合ったっこともない人が増えている。
* おひとり様世帯が増加している。
* 身元や親戚がわかっているも関わらず、引取を拒否される。
* 親戚がいても、金銭的な問題で引き取れない。
* 家族がいても、本人が入るお墓を知らない。
* 子供がいないため、親が亡くなっても納骨する人がいない。

無縁遺骨にやらないようにするためには
* エンディングノートに詳しく終活について書いておく。
* 終活をしてくれる会社に依頼しておくこと。

私たちは、自分が無縁遺骨にならないようにするためにしっかりと

準備をしておく必要がありますし、自分たちの周りの人間関係にも注意して

生活していきたいですね。

参考ホームページ

東京新聞 TOKYO web https://www.tokyo-np.co.jp/article/246551

読売新聞 オンライン https://article.auone.jp/detail/1/2/2/379_2_r_20231006_1696558602384116

東奥日報社 Web東奥 https://www.toonippo.co.jp/articles/-/1651610

Follow me!

シェアしてくれると喜びます!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


PAGE TOP